これで投資は怖くない?~時間を味方につけよう~

前回投資はリスク分散することで怖くなくなることをお伝えしました。
今回はその具体的な方法をお伝えいたします。
あくまでも個人的な見解を述べるだけですのでご了承ください。
 

誰も底値なんてわからない

 
投資をする場合、一気にお金を投入してしまう方がいらっしゃいます。
金融機関からオススメされて、定期預金や退職金を何千万円なんて一括で購入されている方もいらっしゃいます・・・。
 
まあ、一括購入してもらえれば、金融機関は一気に手数料が入りますからね(笑)
 
このようなケースでの購入は、ホントにその時に値下がりしているケースでは効果を発揮します。
 
ただ当たり前の話ですが、誰もここが底値だなんて、その時はわかりません。
なので、一括購入する投資はハイリスクハイリターンになってしまうかもしれません。
 

時間を味方につける

 
一括投資は自分なりに確証があるときはやってもいいかもしれない。ただし、もちろん自己責任ですけどね。
 
それよりも何回にも分けてコツコツ投資した方がリスクは減ります。
 
ドルコスト平均法というものがあります。
例えば毎月1万円を投資するとして、今月1,000円の商品ですと10口購入することができます。それが翌月は2,000円だと5口、その翌月500円だと20口購入できるというやり方です。
 
投資商品の価格は常に変動しますが、このような購入をすれば以下の図のようになります。例として以下のような価格変動の場合、
 
1月 1,000円 10口
2月 2,000円  5口
3月     500円 20口
4月 1,000円 10口
5月 2,000円  5口
6月     500円 20口
 
このようになり、合計で投資商品は70口となります。
1,000円の時に同じ金額を一括購入していたら60口となりますので、このようにリスクは減らしながら口数を増やすことができたりします。
 
このような例どおりにすべてならないケースもありますが、リスクは減らすことはできます。
 
また、「500円の時に6万円分買えばいいんじゃないですか?」という意見もあるかもしれませんが、1,000円時に500円になるという確証は誰も持つことはできませんし、逆に2,000円で6万円分買ってしまう可能性もあるわけです。
 

時間の分散の注意点とまとめ

 
時間の分散をすれば、ある程度リスクを減らすという効果があることは分かっていただけたかと思います。
 
ただ、注意点があります。
 
1つ目は、ある程度長期で購入することが必要です。
できれば年単位で5~10年はやらないと意味がないかなと個人的には思っています。
 
2つ目は最終的に上がっていくものに投資することが必要です。
時間の分散をしても、潰れるような投資先を購入しても意味がありません。将来価値のあるものに投資することが必要です。
それがまた難しいという意見がありますが、そのような場合、個別の銘柄を買うより広く浅く投資できる商品がいいかもしれませんね。そして、経済成長していくだろうなという地域、国に投資するなど考えるといいかなと思います。
 
最後に、リスクのない投資はないと思います。
たまにローリスクでハイリターンな投資があれば教えてくださいと言われたりしますが、そんなムシのいい話なんてないと思います。そのような方は預金していればいいと思います。
くれぐれも投資は自己責任でお願いいたします。

投資って怖いもの?

投資ですか・・・

よくわからなくて怖いです・・・

大丈夫なんですか・・・

 

投資は怖いものといわれる要因

投資をやってますか?と聞くと、さきほどのような答えが数多く返ってきます。

投資経験のない方に質問すると、だいたいこのような回答を今までに何回も聞いてきました。

 

このような答えをする原因として考えられるのは、

  1. 親からの教育、刷り込み
  2. 投資に失敗した特集報道

などではないかと考えます。

1.親からの教育、刷り込みですが、バブル崩壊を経験した親世代が大損したことが経験談として伝えられています。

日経平均はバブル時に38,915円の最高値を付けました。しかし、翌年には23,000円代に下がり、高値で買った方は多くの損を出してしまいました。このような状況を経験し、手痛い失敗をした方は「無難に銀行に預金しておけ!」という意見を言うのも仕方ありません。

 

2.投資で失敗した特集報道ですが、投資で失敗して無一文になってしまった方の特集が流れることがあります。

特集はインパクトがないと視聴率が取れないかと思いますので、かなり刺激の強い内容が多いと思います。しかし、普通に株式投資を自分が無理のない範囲で行えば、破産をすることはありえません。このような事例は株の信用取引や、FXでのレバレッジ取引などでハイリスクハイリターンを狙って、ハイリスクにはまってしまった場合です。

 

投資と投機

俗に言われる投資は、実際のところ投機であることが多いです。

(一社)全国銀行協会様のホームページから投資と投機の違いを引用いたします。

  • 投資は将来が有望な投資先に、長期的に資金を投じること。
  • 投機とは相場の変動を利用して利益を得ようとする短期的な取引。

つまり、短期的に上がった下がったと一喜一憂する行為や、ちょっと上がったから売ったなどの行為は投資ではなく投機です。

投資とは書いてあるように株であればその企業の本質を見抜き、将来成長をしていくだろうと思った場合、長期的目線で株を購入し持ち続けることです。売る時は自分が予想したように成長しないかなと思った時ではないでしょうか。

 

お金に働いてもらう時代に

日本は少子高齢化や経済停滞の影響もあり、財政収支がかなり良くありません。それを改善するためには、国としては税収を増やし、社会保障などの支出を減らすことをします。

つまり私たちは同じ年収を稼いだとしても、増税や社会保障料の値上げにより、手取りはドンドン減っていくことになります。減税や社会保障の値下げは現状では期待できません。そうなると頼れるのは自分です。

投資は決して怖いものではありません。また、投資のリスクは分散させることで抑えることができます。分散の方法は様々ありますので、またおいおいコメントしていきたいと思います。

コインチェック仮想通貨XEM580億円の被害に思うこと

26日の金曜日、仮想通貨業界に激震が走りました。

コインチェック社から仮想通貨XEMが盗まれてしまった・・・。

この件に関して、あくまで私見のレベルのものを述べたいと思います。

 

仮想通貨とハッキング

仮想通貨とは日本円のようにお札や硬貨があるわけでなく、あくまでバーチャルの通貨となります。(最近ではビットコインのレプリカが売られており、それを全く知らない人に高く売りつけるなんていう詐欺があるみたいですが・・・)

なので、セキュリティーが弱いとハッカーの標的にされてしまい、仮想通貨は盗まれてしまう可能性があります。

最近でも韓国の取引所でハッキングにより億単位の資産が盗まれており、それが原因で倒産しています。

日本でもマウントゴックス社が2014年2月に問題を起こしており、この事件でビットコインを知った日本人は多いと思います。(この事件は社長の横領と後で発覚)

そして、今回の事件は史上最大の被害額である約580億円分の事件となってしまいました。

 

コインチェック社とは

コインチェック社は簡単にユーザー登録ができ、スマホアプリも使いやすくて見やすく、株やFXをやったことのない初心者でも気軽にできるのがウリです。仮想通貨の取扱数も日本の取引所では1.2を争うラインナップが揃っています。

最近では出川哲郎さんのCMがよく流れており、ビットフライヤー社とともに世間に仮想通貨(ビットコイン)を認知させていました。

しかし、今回のハッキング被害の結果を見ると、私個人の意見としてはガッカリです。管理が甘すぎます。

実際にネム財団の副代表のJeff氏は、

❝技術的にはコールドウォレット(インターネットから切り離した運用)とマルチシグ(複数の秘密鍵を使う)があれば防げた可能性が高い❞

と述べています。

 

今後の対応に期待するしかない

出来事は起きてしまった以上、その事実を受け入れるしかありません。

過去を変えることはできません。

今回私が改めて思ったことは、

  • リスクは分散させること
  • 物事に絶対はない
  • 投資資金はあくまで無くなってもいい範囲でやる

資産運用でごく基本的なことですが、これらを改めて感じました。

マウントゴックスにしてもコインチェックでも、仮想通貨そのものに問題があったわけではなく、あくまで取引所の失態によるものです。実際にマウントゴックスの事件があったときよりビットコインは数十倍になっています。

で、あるならばリスク分散のために取引所を複数持つことや、ハードウォレットで保管する必要があるということを改めて感じました。

今回の事件に関しては、ネム財団が追跡をしていくとのことですので、その組織力に期待し、多くの方の資金を守っていただきたいと思います。

そして、コインチェック社が現金補償をすると表明しました。

ただ、今現在まだ取引ができない状況ですので、取引が再開されて初めて一安心できると思います。

最後に、今回はあくまで私見を述べさせていただきました。独断と偏見があるかもしれませんがご承知ください。また、投資はあくまで自己責任でお願いします。

住宅ローン選びは難しい?マイホームを購入する前に知っておきたい住宅ローンのはなし~フラット35~

前回に引き続き住宅ローンについて書きたいと思います。

今回はフラット35についてです。

 

フラット35のシステムとメリット

 

フラット35は、35年間固定金利の住宅ローンです。

金利が変わらない=金利がフラット

という解釈をしていただければと思います。

フラット35のメリットとしては、

  1. 契約時から35年間金利が上がらないと安心感がある。
  2. 繰上返済手数料がかからない。
  3. 保証料がいらない。
  4. 転職して年数があまり経過してない方でも比較的OKが出やすい。
  5. 団体信用生命保険を外すことができる。

このようなメリットがあります。

①のメリットはだいたいわかりやすいので割愛します。

②に関しては、銀行や信用金庫の住宅ローンでは繰上返済を行おうとすると、手数料を取られたりします。特にローンを組み始めて年数が浅い時に行おうとすると、多く取られたりするケースがあります。住宅ローンを比較する時には、このような諸費用にも注目したいところです。

③に関しては、多くのローンでは取られます。ちなみに保証料を払っても、住宅ローンが支払えなくなったら代わりに返済してくれるというわけではないので、勘違いしないようにしてください。

④に関しては、銀行や信用金庫の住宅ローンですと、正社員になってから3年経過しているかどうかが問われると言われます。それに対してフラット35は転職してあまり年数が経過してなくても審査通過したりします。また、奥さんのパート収入を合算できたりもしますので、一人の収入だけでは借入金額が足りない時には助かります。

⑤に関しては、銀行や信用金庫の住宅ローンは団体信用生命保険(略して団信)の加入が必須となります。言い換えると団信に加入できない方は借入ができません。しかし、フラット35は団信を外すことができるので、団信の診査で加入を断られてしまった場合でもローンは組めます。なので団信に加入できないけど病気になる前にしっかり生命保険に入っており、万が一があっても住宅ローンは完済できる方はフラット35ならローンを組めます。

 

フラット35のデメリット

 

世の中メリットばかりということは、まず無いのではと思います。

(メリットしか言ってこないと、ネットワークビジネスの勧誘かなと思ってしまいます・・・。)

フラット35にもデメリットはあります。

金利が高いことです。35年住宅ローンを組んだ時の金利の違いは、元利均等払いの場合以下のような割合となります。

当初の金利が高いほど利息の割合が高くなります。言い換えると借金の減りが遅いです。

フラット35は金利が上がらないという保険が付いているようなものです。したがって、その保険料分だけは金利が高く、金利が高いので返済も多くなる。組み始めの金利が高ければ、利息に回る割合も高くなる。

あとデメリットは、借りれるかどうかの審査が結構時間がかかります。また、適合している住宅かどうかも問われます。まあ、この点に関しては適合しない住宅の方が圧倒的に少ないとは思います。

また、鍵の引き渡しの月(ローン実行月)の金利が適用となります。言い換えると、その時になってみないと金利は分かりません。金利は毎月1日に発表されます。

 

フラット35のまとめ

 

いろいろメリット、デメリットを記載しましたが、

  • 子供の教育費などがあり、なかなか繰上返済ができそうにない方
  • 金利上昇に不安を感じたくない方、安心したい方
  • 健康問題や転職し勤続年数の短い方、パート収入を合算したい方

に向いているローンではないかと思います。

一昔前は3%ほどの金利でしたので、現在は1%ほどで非常に組みやすくなっております。

ただ、以前にも書いたように住宅ローンの種類を選ぶことも大事ですが、キチンと返済できる金額かどうかを算出することの方が大事だと思います。返済計画をしかっりと行い、いい家を建てて楽しい生活を送ってほしいですね。

住宅ローン選びは難しい?マイホームを購入する前に知っておきたい住宅ローンのはなし~10年固定編~

久しぶりの投稿となり、申し訳ございません。

忙しさも少し落ち着きましたので、今後は定期的に更新していきたいと思います。

今回は前回の投稿の続き、住宅ローンを記載したいと思います。

 

10年固定金利とは?

 

10年固定金利とは、そのままなんですが10年間金利が固定されるローンです。

つまり10年間は最初に定められた金利でローン組むことができます。例えば、最近では0.7%くらいが多いかと思いますが、その0.7%で10年間はローンを組めるということになります。

 

  • 一定期間は金利を変えたくない
  • 10年後なら金利が上昇しても繰上返済できる

 

というような方に向いているローンと言えるのではないでしょうか。

 

10年固定金利ローンで気を付けたいところ

 

お客様と話していて、たまに勘違いされているお客様がいらっしゃるのですが、10年固定ローンは10年後に再び同じ金利で10年固定ローンを組めるわけではありません。

10年後のローン金利は、当然10年後の金利水準で決まります。なので、ハッキリ言って10年後はわかりません。

また、優遇金利と言われる割引してくれる分が、最初の固定期間から減少する場合もあります。その場合は基準の金利が仮に同じだったとしても、割引が少ないため結果としてローン金利は上がります。

イメージとしては以下の図を参考にして下さい。10年固定に限らず、3年固定、5年固定も同じです。

10年固定金利のまとめ

 

10年固定金利は金利の低い時に選び、10年間は繰上返済せずに住宅ローン控除の恩恵を受け、10年後に繰上返済をしっかりできる方は、非常にお得な住宅ローンではないかと思います。

10年間は金利が上がらないので、余裕資金を10年間はしっかり運用することができます。今現在の金利は1%を切っているので、頭金をあまり入れず、繰上返済もせず住宅ローン控除をお得に受けることができます。

あとは、各金融機関で団体信用生命保険に違いがあったり、優遇金利に違いがあったり、保証料などの諸費用に違いがあったりしますので、うわべの金利だけでなく、諸費用などにも注目して選ぶと非常に良い住宅ローン選びができると思いますので、参考にしていただけたらと思います。

ただ、住宅ローン選びも大事ですが、土地建物の金額が返済可能な予算であるかの方が大事ですので、購入前にキチンと返済できるかどうか確かめることをおススメいたします。

 

住宅ローン選びは難しい?マイホームを購入する前に知っておきたい住宅ローンのはなし~変動金利編~

人生で一番高い買い物と言われるマイホーム購入。
マイホーム購入では、やることが数多くありますが、その中でもほとんどの方が借りることになる住宅ローン。

一括で支払う以外、借りれなければ夢のマイホームは購入できません。

どの住宅ローンを選べばいいのでしょうか?

 

住宅ローンのよくある種類

 

私たちのまわりには、数えきれないくらいの銀行、信用金庫をはじめとする金融機関があります。

実際に住宅ローンを検討するにあたり、どこの金融機関がいいのか? どのような住宅ローンを選べばいいのか?

選択肢が多いだけに非常に悩んでしまうと思います。

ただ、一般的によく見る住宅ローンは、

  • 変動金利
  • 10年固定
  • フラット35

 

の3つに大別されるかと思います。

これらの3つの中で、今回は変動金利の解説をしたいと思います。

 

変動金利型住宅ローン

 

変動金利は他のローンと比べ、基本的に金利が一番低いローンになります。

なので、統計を見ると、一番組んでいる方が多いローンです。

住宅会社の広告の返済額の欄は、基本的にこの変動金利で計算されて掲載されております。

特徴としては、

  • 金利が6カ月ごとに変動します。
  • 返済額は5年間変更はありません。
  • 5年後に変更があった場合でも最大で1.25倍までしか上昇しません。

< 例 >

毎月の返済額を10万円とすると、毎月10万円の返済は5年間変わらない。5年後に金利が上がっていても、12.5万円以上の返済額になることはない。

 

このような住宅ローンです。

この説明だとすごく安心できますよね。

 

そこが落とし穴なんです・・・

 

返済額が変わらないということは

 

なぜ、落とし穴かというと、あくまで返済額が変わらないだけで、借金の返済に回る元金部分と、利息の割合は変わるからなんです。

(※わかりやすいように資料を添付します。元金と利息の割合は返済期間によって異なります。)

この図のように、金利が上がれば上がるほど、利息の割合は増えます。

そうすると、なかなか住宅ローンの借入額は減っていきません。

 

1.25倍以上にならないということは

 

もう一つの注意点である、5年後に金利上昇しても1.25倍以上にはならないという部分を解説したいと思います。

なぜこれが注意点なのか、勘のいい方はもう予想がつくかもしれません。

このように、金利が急上昇すると、返済額が利息だけになってしまいます。

さらに利息が溢れると未払い利息というものが発生します。

当然、住宅ローンの借入額は減っていきません。

今現在は低金利なので、なかなかないケースかもしれませんが、このようなリスクもあるということは知っておいていただきたいと思います。

 

変動金利のまとめ

 

変動金利は冒頭にも書いたように、他のローンと比べると、基本的に一番金利が低いです。(※たまに○○信託さんのように、固定ローンが逆転するケースもあります。)

なので、返済額が少なく見えるので、借りる心理的ハードルが下がりやすいという特徴があります。

ただ、あくまで金利上昇したらリスクになるローンではあります。

例えるなら、『金利上昇に対して無保険なローン』というイメージです。

 

しかし、変動金利を誰もが選んではいけない訳ではありません。

一例として、

  • ドンドン繰上返済ができそうな人
  • 頭金を多く支払い、借入額が少ない人
  • 残り10年くらいで退職し、退職金がたくさんある人

 

これらの場合、金利が上昇しても借入額を減らしてくことができるので、金利上昇の煽りはそこまで受けないかと思います。

マイホームは住宅ローンを最後まで払い切って、ようやく本当に自分のものになります。

間取り選びや内装などだけでなく、住宅ローンもしっかり選んで本当にいいマイホームを購入してもらいたいと思います。

 

banner

ビットコインは詐欺なのか?

みなさん、こんちには。

FP(ファイナンシャルプランナー)前原恵介です。

今回は、ここ最近激しい値動きを見せているビットコインのお話しです。

 

ビットコインを詐欺だと発言したJPモルガンのCEO

 

9月13日のブルームバーグの記事では以下のようなコメントが掲載されました。

米銀JPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者(CEO)は12日、同行のトレーダーが仮想通貨ビットコインの取引を行ったとしたら解雇すると言明した。

ダイモンCEOはニューヨークでの投資家会議で、ビットコインは「良い終わり方はしないだろう」と述べ、バブルがはじけると予言。「これは詐欺」であり、最古のバブルと言われる17世紀オランダの「チューリップ球根より悪い」と指摘した。

 

ビットコインは詐欺であり、取引を行ったら解雇する・・・。

ずいぶん過激な発言だなと思います。

裏を返せば、金融機関はそれだけビットコインを脅威に感じていると思いました。

 

ポジショントークには要注意!!

 

このJPモルガンCEOのコメントと中国による取引所停止のニュースを受け、週末のビットコイン市場は一時30万円を割り込み、翌日急反発するなどの激しい乱高下を見せました。

私見としてですが、このJPモルガンCEOのコメントは明らかなポジショントークだと思います。※ポジショントークとは (コトバンクより)

銀行サイドからすると、ビットコインのような仮想通貨は都合の悪い部分が多くあります。

どのような都合の悪い部分があるかというと、ビットコインの特長として、

  • 送金の簡単さ・・・ビットコインはスマホがあれば、送金は簡単にできる。故に銀行に送金を依頼しなくても良い。
  • 送金時間の短さ・・・送金にかかる時間は数秒。銀行のように時間外は翌日ということはない。海外送金みたいに何日後でないと確認できないということもない。
  • 送金手数料の安さ・・・手数料が銀行と比べ、格段に安い。為替手数料もかからないので、海外送金時の何万円という手数料を払う必要がない。

 

ビットコインのような仮想通貨が今以上に浸透していくと、銀行業務の仕事を奪っていくだろうと感じています。

なので、詐欺だというような発言をして、勢力を弱めたいのではと思いました。

 

詐欺かどうかは、みんなが決めること

 

日本では現在、日本円を使用して買い物ができます。

みんなが日本円に価値があると思っているから、日本円と物を交換できる、つまり買い物ができるわけです。

でも、実際1万円の原価って、23円くらいです。

23円で作られた1万円札を、みんなが1万円の価値があると思っているから1万円としての効力を発揮します。

ビットコインも同様に、みんなが便利だ!信用できる!価値がある!と思えば、買い物にも使えるようになるということです。

実際に日本でも銀座のお寿司屋さんやビックカメラでは、すでに買い物ができるようになっています。

世界中で今、ドンドン広がりを見せています。

詐欺かどうかはみんなが決めること。

今後の動きに注意深く見守っていきたいと思います。

 

banner

画期的な自動車保険

ずいぶん久しぶりの投稿となります。

ブログはこちらのページに移動しました。

また定期的に書いていきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。

 

自動車保険業界への一石を投じた保険会社

 

前回の話で、自動車保険がホントに使いにくくなったということを書きました。

事故有係数という、厄介なものができてから、大きな損害を出さない限り自動車保険を使うことを考えられません。

事故して自動車保険を使用すると、車種や等級にもよりますが、保険料が1.6~2倍になってしまうイメージがあります。

 

何のための保険なのか!?

 

保険会社も人員削減などを行い、いろいろ経費削減をしているかと思いますが、契約者サイドからすると、あまりにもの改悪は納得できるものではありません。

しかし、そこを逆手に取り、強烈な自動車保険を開発した会社があります。

 

この自動車保険は絶対お得なんじゃない?

 

その会社は 、

「事故を起こしても自動車保険が使えないのは、お客様のためではない!」

ということで、事故を起こしても使いやすい保険を開発しました。

 

【その保険の特長】

  • 最長7年契約ができる。(年払い、月払い可能)
  • 契約期間中に事故などで保険使用しても料金は変わらない。
  • 期間中に1回使用しただけなら、更新後の事故有係数は適用しない。つまり大幅に高くならない。

 

早速、身内がその恩恵に与ることに・・・

 

この保険は、さらに状況次第でお得になる場合があります。

それは、ゴールド免許からブルー免許になる人です。

この保険は契約時にゴールド免許であれば、最長7年間ゴールド免許割引が使えます。

ギリギリのタイミングで契約して、5年間無違反であれば7年後の更新の時に、再びゴールド免許で契約なんてこともできます。

実際に、私の身内でゴールドからブルーになる状況ギリギリで契約し、7年間ゴールド免許割引を適用しています。

さらに、加入してから2カ月ほどで、自損事故を起こし保険を使いました・・・。

まさにこの保険を知らなかったら・・・今ごろ保険料は2倍くらいになっていたかもしれません・・・(汗)

改めて情報は大事だなと思った事柄でした。

自動車保険が使えない・・・

豊川・豊橋で活動するファイナンシャルプランナー前原恵介ですニコニコ
 
本日は自動車保険をお伝えしたいと思います。
 

 やっちゃった・・・

 
先日、私事ですがクルマのバックドアを凹ませてしまいました・・・ショボーン

 

(やっぱり焦って動いちゃダメですね・・・)
 
 
まぁ、状況をお話ししますと、自分がいつも駐車するガレージの中に、リヤカーが何故か置いてありまして、、、タラー
 しかも、バックモニターが逆光と影で全く見えない状況で、、、タラー
 
 
まぁ、すべて言い訳になってしまうんですが、バックドアが凹んでしまったということですショボーン
 

 修理代を見積ると・・・

 
自分の自動車保険は、自損事故も保険適用される補償に入っておりますので、保険を使うかどうしようか考えました。
 
ただ、保険を使うと3等級ダウンしますので、保険を使った方がいいのか? 使わない方がいいのか?「修理代」と「保険料」を比べながら考えることになります。
 
 
なので今回は、まずクルマのディーラーに行って、修理代を見積りました。
 
 
「約13万円くらいかかります。」

 

 

結構修理代かかるなぁ~ガーン

 

 

これは保険を使った方が良さそうだな、と思いました。

 

保険会社に聞いたら・・・

 
3等級下がるけど、仕方なく保険を使おうかな。
 そう思いながら、保険会社に連絡しました。
 
 
「すいません。自分の不注意でバックドアを凹ませてしまいました。保険を使った場合、保険料はどうなりますか?」
 
 
計算をしてもらったところ、
 
 
「18万円の違いが出ます。」
 
 
 
???18万円???
 そんなに変わるの~!!!びっくり
 

事故有係数というやっかいなもの

 
なぜこれほど翌年以降の保険料が変わるのか。
それは事故有係数というものが適用されるからなんです。
 
 
「事故有係数適用期間」とは、事故有係数を適用する期間(始期日時点における残り年数)をいいます。 前契約に3等級ダウン事故が生じた場合は事故件数1件につき「3年」、1等級ダウン事故が生じた場合は事故件数1件につき「1年」が加算され、「0年」を下限、「6年」を上限とします。

 

 

つまり、今回の場合は3等級ダウン事故になりますので、事故有係数期間は3年となります。

 

つまり、3年間の保険料が、保険を使うか使わないかで、3等級ダウンと3年間の事故有係数により、18万円の差が出てしまうということになります。

今回自分でこのような体験をして、改めて自動車保険が使いにくくなったなと思いました。

ただ、このようなことにならない自動車保険が実はあるんですよね・・・。ショボーン

家族などの自動車保険は、切り替えのタイミングでその自動車保険に移行したんですが、自分は保険会社との付き合い上、満期まで待って移行しようと考えてました・・・。

事故した時に使いやすい自動車保険があるって知っていながら、このようなことになってしまうなんて・・・。

その自動車保険のことは今後紹介したいと思います。ニコニコ

FPは保険を扱った方がいいの?

本日は『ガンステージⅣからの回復』は一休みして、ファイナンシャルプランナーとしてのスタンスをお伝えしたいと思います。
 
 

FPが保険を扱うということ

 
昨日、ある生命保険会社様主催のセミナーに参加してきました。
 
現在私は、生命保険、損害保険それぞれ約20社ずつ取扱いできるようにしております。
 
なので、様々な会社から情報をいただくことができます。
 
情報は日々進化しております。

 

ファイナンシャルプランナーの中には保険を取扱いしないと決めている方もいらっしゃいます。

 
しかし、私個人的な意見としては、保険のアドバイスをするなら扱うべきだと思います。
 

学問なき経験は、経験なき学問に勝る

 
 
なぜ、そう思うかというと、やはり保険会社からの情報の入り方が違います。
また、扱うことでいろいろな経験ができます。
 
『学問なき経験は、経験なき学問に勝る』
という言葉があるように、一番は実体験の経験だと思います。
 
また、本日のように保険会社様が様々なセミナーなどを企画してくれて、そこに参加することもできます。
 

このようなセミナーには積極的に参加して、知識のブラッシュアップをしていきたいと思います。

全ては頼りにしていただいてるお客様のために。